太郎山神社本殿
2024.2.14 | 山口
| 種別 | 市指定 建造物 |
| 指定 | 平成元年10月9日 |
| 所在地 | 上田2962 |
| 年代 | 明治6年 |


上田盆地の北方にそびえる太郎山は、市民のだれからも愛されている山です。仰ぎ見るとどっしりとしていて、人々をやさしく見守ってくれているような姿をしているので、この山を神様として崇めまつる風習は、古くからあったものと考えられます。
現在の本殿は、覆屋の中に保存されているので、目にはふれることができませんが、棟札によると「明治六年(1873)三月十五日再建 大工棟梁山崎正是、金井為久、彫工棟梁竹内八十吉」など、大勢の人々によって、つくられたことがわかります。
この本殿の特にすぐれた点は、名工のほまれ高い竹内八十吉(「荒神宮本殿」参照)の華麗な彫刻で美しく飾られていることです。
本殿の四面は所せましと刻まれた竜・つる・かめ、ほうおう・獅子・中国の物語など、八十吉の得意とする彫り物で、飾られています。
※上田市デジタルアーカイブポータルサイトより転載